千と千尋の神隠し名前を奪うセリフ考察!名前の大切さや湯婆婆の贅沢の意味も

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の印象的なシーンの一つが、千尋が湯婆婆に名前を奪われ、今日からお前は”千”だと告げられる場面です。

このシーンの意味についてたくさんの人がさまざまな考察をしていますが、映画を観た人がこんなにも千尋の名前を気にするのは、自分の名前が大切だと思っているからですよね。

湯婆婆が千尋の名前を奪うセリフから、名前の大切さについて考察してみました。

広告

 

千と千尋の神隠しで湯婆婆が千尋の名前を奪うセリフ

湯婆婆:千尋というのかい?
千尋 :はい。
湯婆婆:贅沢な名だねぇ。今からおまえの名前は千だ。いいかい、千だよ。
    分かったら返事をするんだ、千!!
千  :は、はいっ!
映画『千と千尋の神隠し』より

湯婆婆は働きたい者に仕事を与える誓いをたてているため、”働きたい”と言い続けた千尋と契約し、仕事を与えることになりました。

その時の会話を聞いたとき、なぜ千尋という名前が贅沢なのか?また、千という呼び名にはどのような意味があるのか?疑問に思ったので理由を探してみました。

「千尋」という名前が”贅沢”と言われた理由

「千尋」という名前が贅沢だと言われた理由は、名前の意味にあると思われます。

湯婆婆は千尋をひと目見ただけで「なんであたしがおまえを雇わなきゃならないんだい!?見るからにグズで!甘ったれで!泣き虫で!頭の悪い小娘に、仕事なんかあるもんかね!」と言い放ちます。

この時点での千尋は確かに湯婆婆が言うとおりの少女でした。引越し先の小学校にあかんべをしたりとわがままな印象で、両親から遅れて歩くなど立ち居振る舞いにはテキパキした感じがありません。

「千尋」という言葉は「非常に長いことやきわめて深いこと」を表す言葉なのですが、湯婆婆は目の前の千尋から例えば深い知識であるとか、先を見通すような頭の良さ、観察力や洞察力の高さなどを感じられなかったのでしょう。

要は「名前負けしている」と言われたのだと思います。

「千」という呼び名に込められた意味

千尋は名前を奪われて「千」になります。千は「1000」という数字です。

数字で呼ばれるということは、刑務所の受刑者と同じで、名前ではなく番号で管理される存在になるということだという考察を見つけてハッとしました(参考にしたのはこちらのブログ)。

湯婆婆は油屋の経営者としてたくさんの従業員を抱えており、千尋はそこでNo.1000を与えられたようなものなのです。

荻野家の大切な一人娘ではなく、数多くいる従業員の一人でしかない「千」にさせられたのですね。これが自分の身に起きるとしたら、非常に恐ろしいことです。

自分を大切に思ってくれる人が身近におらず、ただ番号のついた人間として扱われるというのは、本当に起こったら耐え難いことだと思います。

映画の中ではハクが千尋の本当の名前を覚えていてくれましたし、何かと世話をしてくれたので、千尋は「千」になった後も絶望感や孤独を随分と和らげてもらえたのではないでしょうか。

広告

千と千尋の神隠しが教えてくれる名前の大切さ

千尋がサインした字が湯婆婆の魔法で浮き上がり、「千」を残して奪われてしまう様子を見るとドキドキしますよね。

私達はなぜ”名前を奪われる”ことに強い抵抗を感じるのでしょうか。そしてこのようなシーンを通して『千と千尋の神隠し』は何を伝えてくれているのでしょうか。

名前が変わると役割や居場所が変わる

名前が変わると、その人の役割や居場所が変わります。千尋は「千」になったことで湯屋(お風呂やさん)の湯女(ゆな:お客様の世話係)という役割と居場所を与えられました。

ハクもかつて自分が別の居場所で違う役割を担っていたことは覚えているものの、本当の名前を思い出せないため「ハク」という湯婆婆に与えられた役割と居場所の中で生きています。

千尋が働く油屋は江戸時代の湯屋をモチーフにしていて、当時の湯女たちは売春行為も行っていたとか。そう考えると「千」という名前は千尋の源氏名(バーのホストやホステスなどの呼び名)のようにも思えます。

源氏名を持つ人は、ホステスやダンサーといった役割に契約で縛られている存在です。一見千尋と似た立場に思えますが、現実の世界では時間がくれば本名に戻れますよね。しかし劇中で千尋はずっと「千」のままなので元の自分に戻ることができません。

このように、名前が変わると役割や居場所が変わってしまいます。自分が望んで変わることができるなら嬉しいですが、名前を奪われて強制的に忘れさせられるというのはとても悲しいことではないでしょうか。

こういうことが容易に想像できるため、名前が変わることに抵抗を感じる人が多いのだと思います。

名前が変わると個性も変わる

私達が自分の名前を奪われることに抵抗を感じる理由には、自分の個性を奪われるという側面があると思います。個性とは、その人特有の性質・性格のことです。

生まれてからずっと呼ばれてきた自分の名前には、これまでの自分の歴史が紐付いていて、さまざまに積み重ねた経験が自分の個性を形作っていますよね。

例えば結婚して姓が変わると、自分がそれまでに積み重ねてきた人生が突然途切れてなくなってしまったような感覚に陥るという人もいます。

千尋のように突然自分の名前を喪い全く別の名前を与えられるということは、いきなり過去の自分と決別させられてしまう経験だといえます。

お笑い芸人がコンビ名を変えて芸風が変わったら急に売れるようになった、ということがあるように、名前が変わることは個性が変わることなのです。

自分の名前(個性)を生かして自分が生きたい人生を生きることが大切

千尋はハクに饒速水 琥珀主(にぎはやみ こはくぬし)という川の神だったと思い出させ、自分の本来の役割や居場所を思い出させました。

つまり、名前を思い出すことはその人の個性を取り戻すこと自分はこういう人間だという感覚をしっかり持つことにつながっていました。

また、千尋が銭婆に自分の本当の名前を明かしたように、自分を大切にしてくれる人や自分が大切にしたい人には本当の自分を見せて、信頼関係を築くことも大切だと思います。

自分を見失いそうになったときでも、ハクが千尋を支えてくれたように、本来の自分を知る人が自分を支えてくれるからです。

千尋はカオナシにもアイデンティティを思い出させる質問をするのですが、「あなたはだれ?」と千尋に聞かれても、カオナシは「あっあっ」と言うだけで名前を名乗ることすらできません。自分がどんな存在なのかを伝えられない、つまり自分がないキャラがカオナシです。

カオナシは、自分の個性の存在を感じさせない、社畜として働く現代人の姿を映し出しているのだと思います。”自分はこうしたいからこれをやる”のではなく、本当はやりたくない仕事だけど契約だから仕方なくお金を稼ぐために今の会社で働いている、という私達への痛烈な皮肉ではないでしょうか。

自分はこういう人間だ!と誰に聞かれても堂々と言えるように生きていく、これは当たり前のことのようでいて、実はちゃんと意識していないと難しいことかもしれません。

宮崎監督は知り合いの10歳の女の子のためにこの映画を作ったそうですが、これから大人になる子どもたちにそれぞれの個性(名前)を生かしてその人らしい人生を生きてほしいという願いが込められているのかな、と思いました。

名前の大切さを湯婆婆が名前を奪うセリフから考察のまとめ

千と千尋の神隠しで湯婆婆が千尋の名前を奪うセリフから、名前の大切さを考察しました。

湯婆婆が千尋という名前を贅沢だと言ったのは、その時の千尋が名前負けしているといいたかったのではないでしょうか。

千という新しい呼び名は、まるで囚人につけられた番号のように千尋の個性を無視した名前だったと思います。

宮崎監督は子どもたちに、自分の名前(個性)を大切にして自分が生きたい人生を生きていってほしいという願いを込めてこのようなエピソードを描いたのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました