1994年から週刊少年ジャンプで連載され、大人気を博した漫画『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』。
この作品は、人斬り時代に斬った人たちへの贖罪として「不殺」を誓い、眼前に立ちふさがる多くの強敵と対峙しながら新時代での生き方を模索していく緋村剣心の姿を描いた超人気漫画です。
敵味方様々な剣豪が入り乱れ、迫力のあるバトルシーンがこの漫画の見どころですね。
本記事では、るろうに剣心で登場した強力なキャラクター達をランキング形式でご紹介します。
果たして、るろ剣の最強キャラは誰なのでしょうか?
るろうに剣心の最強ランキングベスト10!
◤
— TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」公式 (@ruroken_anime) June 18, 2023
#るろうに剣心
-明治剣客浪漫譚-
新情報③
◢
キービジュアル公開!
誓いを剣に、願いを心に
7月6日より毎週木曜24:55~
フジテレビ“ノイタミナ”ほかにて
2クール連続放送!https://t.co/C6GCp4kzae#るろ剣 pic.twitter.com/lZOLuMe1fR
るろうに剣心における様々な魅力あるキャラクター達を、最強キャラのランキングベスト10として選出しました。
10位から順に、各キャラクターの魅力を交えながらご紹介します。
るろ剣最強キャラクター一覧
るろ剣最強キャラクターランキングトップ10を、表でわかりやすい一覧にしました。
順位 | キャラクター名 |
10位 | 鵜堂刃衛(うどう・じんえ) |
9位 | 悠久山安慈(ゆうきゅうざん・あんじ) |
8位 | 相楽左之助(さがら・さのすけ) |
7位 | 四乃森蒼紫(しのもり・あおし) |
6位 | 雪代縁(ゆきしろ・えにし) |
5位 | 斎藤一(さいとう・はじめ) |
4位 | 瀬田宗次郎(せた・そうじろう) |
3位 | 志々雄真実(ししお・まこと) |
2位 | 緋村剣心(ひむら・けんしん) |
1位 | 比古清十郎(ひこ・せいじゅうろう) |
作品をよく知る方ほど順位に色々言いたいことはあると思いますが、それぞれのキャラの強さをご紹介します。
10位 鵜堂刃衛(うどう・じんえ)
/
— TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」公式 (@ruroken_anime) August 14, 2023
📣キャストコメント公開!
\
今回は
◇鵜堂刃衛役:#杉田智和 さん
よりコメントをいただきました!https://t.co/yj9VDXdbBd#るろ剣 #るろうに剣心 pic.twitter.com/pKganQiGx9
るろうに剣心の最強ランキング第10位は鵜堂刃衛(うどう・じんえ)です。
ファンブック「剣心皆伝」で戦闘力は悠久山安慈や相楽左之助と同等とされていること、不殺を貫く剣心を抜刀斎に覚醒させた最初の敵が刃衛だったことから10位としました。
「剣心皆伝」を見ると、戦闘力は十本刀の魚沼宇水(うおぬま・うすい)と互角なのですが、物語全体や剣心への影響力の大きさからランクインさせています。
幕末の京都では新選組隊士として活動していましたが、本質は快楽殺人鬼であったために不要な殺人を行い、他の隊士を斬って粛清から逃亡しました。
それ以降は浮浪(はぐれ)人斬りになり、独自の殺しの美学を持ちながら政府要人の暗殺を請け負う「黒傘」として暗躍します。
剣術の流派は「二階堂平法」で、目を合わせた相手に剣気を叩き込んで動けなくする奥義「心の一方」を使いこなします。
人斬り抜刀斎に遭遇したものの見逃された過去がある刃衛は、その時の高揚感と恐怖心が忘れられませんでした。
剣心を抜刀斎に戻すために薫をさらい、「心の一方」を薫にかけて剣心を揺さぶり抜刀斎として覚醒させることに成功しました。
ようやく抜刀斎の太刀を浴びられると喜ぶ刃衛でしたが、薫の声で剣心が我に帰ったことから戦機を逸したことを悟り、後始末と称して自身の首に刀を突き立てて自害を選びます。
「不殺を貫こうと人斬りは人斬り」という言葉を残して死亡するのですが、この言葉が物語の終幕まで剣心を苦しめるんですよね。
見た目、戦い方、そして考え方などすべてにおいていつまでも不気味な存在感を放つのが鵜堂刃衛です。
9位 悠久山安慈(ゆうきゅうざん・あんじ)
3、「明王」悠久山安慈 #あなたの推しは武闘派十本刀編② #るろ剣展 pic.twitter.com/PhMIKanKgE
— るろうに剣心展【公式】 (@ruroken_ten) February 3, 2020
るろうに剣心の最強ランキング第9位は悠久山安慈(ゆうきゅうざん・あんじ)です。
志々雄真実が集めた剣豪の集団「十本刀」において、”明王”の二つ名を持つ人物です。
十本刀においては、宗次郎・宇水に次いで3番目の強者とされており、志々雄からも「十本刀一情け深い」と言われ、その実力を高く評価されています。
十本刀の2番手である魚沼宇水よりランク上位としたのは、対左之助戦では戦意喪失をしての敗北であったためです。
かつては東北地方の村の僧侶でしたが、寺が焼き討ちされて面倒を見ていた子供たちが死亡してしまいます。
焼き討ちの原因となる御触れを出した政府、そして御触れを実行した村長を恨んだ安慈は破戒僧となりました。
相楽左之助とは互いが敵同士であることを知らずに交流し、自らが編み出した破壊の極意「二重の極み」を伝授。
最終的にはアジトで左之助と一騎打ちを行うこととなり、壮絶な戦いを繰り広げます。
三重の極みを繰り出した左之助から説得されて戦意を喪失し、自分の暴走で死んだ子供たちを苦しめていたことを悟って敗北を認めました。
ちなみに、モデルとなった人物はロックバンド『アンジー』のボーカルである三戸華乃介です。
破戒僧となったものの仏への信心や人の心は失われておらず、本気で左之助を殺そうとしたのならば戦いの結果は違うものになっていたのではないでしょうか。
8位 相楽左之助(さがら・さのすけ)
【#るろ剣展 人物絵巻 其之四】 相楽 左之助
— るろうに剣心展【公式】 (@ruroken_ten) December 11, 2019
元・赤報隊準隊士。赤報隊を陥れた明治政府を毛嫌いし、悪一文字を背負う裏社会の喧嘩屋に。信念を掲げ剣心に挑むも敗れ、喧嘩に明け暮れる毎日に終止符を打った。以後、神谷道場という居場所と仲間を得た左之助は、思いも新たに前に進み続ける。 pic.twitter.com/Fpzas4tByf
るろうに剣心の最強ランキング第8位は相楽左之助(さがら・さのすけ)です。
左之助は言わずもがな、剣心の非常に頼れる仲間の一人で親友といってもいい間柄ですね。
人物のモデルとなったのは新選組十番隊組長の原田左之助で、名前もそこからとって名づけられました。
登場当初の武器は徒手空拳や斬馬刀を使用し、後に二重の極みを使用を主とした武闘家スタイルで戦います。デコピンで大男を吹き飛ばすほどの怪力を活かし、のちに三重の極みを身に着けます。
背中に悪一文字を入れた服を着ていますが、まっすぐで熱い性格で兄貴分として面倒見も良いため、複数の舎弟から慕われています。
その身ひとつで戦う左之助の怪力と打たれ強さ、諦めの悪さは様々な人物から一目置かれるほど。
馬鹿扱いを受けることの多い左之助ですが、親友・月岡津南の企みにいち早く気づく等、鋭さを見せる一面もあります。
ただ、
- 身体の頑丈さ頼みで防御術を持たない
- 二重の極みは師匠である安慈の方が上
- 二重の極みの多用で身体を故障しがち
といった理由からこの順位としました。
7位 四乃森蒼紫(しのもり・そうし)
【#るろ剣展 人物絵巻 其之六】 四乃森 蒼紫
— るろうに剣心展【公式】 (@ruroken_ten) December 13, 2019
“江戸城御庭番衆”、最後の御頭。仲間想いの強さゆえ、闘いで仲間を失った後は”最強”の称号に憑りつかれ兇剣をふるう。剣心との激闘を経て自分を取り戻した後は、平和を生きる闇の者として、外法の悪を滅ぼす道を選ぶ。 pic.twitter.com/A5PCMxWF6v
るろうに剣心の最強ランキング第7位は四乃森蒼紫です。
蒼紫は御庭番衆の最後のお頭を務めていました。御庭番衆というのは、将軍に仕える忍びのことですね。
剣心に敗れはしたものの、御庭番衆としての実力や知見、洞察力などは非常に高いために7位にランクインとしました。
戦い方は、「御庭番式拳法」と「御庭番式小太刀二刀流」を併用したスタイルです。
また、冷静な判断力や博識さも持った人物で、薫が死亡した際は人形を使って死が偽装されていることを見抜きました。
無表情で寡黙なため冷徹な印象を抱かれることも多い蒼紫ですが、御庭番衆の部下たちからの信頼は篤いもので部下たちはその命と引き換えに蒼紫を助けます。
そのことがきっかけとなり、修羅となった蒼紫は一時志々雄と同盟を組むことになりました。
蒼紫のモデルは新選組副長である土方歳三です。
蒼紫が使用する技は、未だ見切った敵がいない「流水の動き」や大木をもなぎ斬る「回転剣舞」です。流水の動きは回避にも使用するなど、戦闘時のとっさの判断力が高いのも蒼紫ゆえですね。
6位 雪代縁(ゆきしろ・えにし)
【#るろ剣展 人物絵巻 其之十三】 雪代 縁
— るろうに剣心展【公式】 (@ruroken_ten) December 26, 2019
雪代巴の弟。母として慕ってきた巴を眼前で失って以来、剣心への復讐のみを糧に大陸で生き延びる。一度は剣心の最も大事なものを奪うことで復讐を成功させるものの、再びの決闘で剣心に敗北。警察に捕まるも脱走し、巴の日記を手に行方知れずとなる。 pic.twitter.com/UI297yyjnh
るろうに剣心の最強ランキング第6位は雪代縁(ゆきしろ・えにし)です。
最終的に剣心に敗北したものの、飛天御剣流の奥義で最速の抜刀術「天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)」を唯一打ち破ったのが縁だったため、6位に選びました。
縁は剣心の妻だった雪代巴の弟で、剣心に斬られて死亡した姉の復讐を誓い様々な手を使って剣心を追い詰めます。
日本の剣術を元として大陸で発展し完成された「倭刀術(わとうじゅつ)」を繰り出しながら、全身の神経の反応速度を異常に高める縁の特異体質「狂経脈(きょうけいみゃく)」を使用。
反応速度と同時に身体能力も遥かに向上し、恐るべき速度と耐久性という高い戦闘力で剣心らを圧倒していきました。
また、強靭な精神力が身体を凌駕しているために痛みを気にせず戦うことが出来、様々な面で普通の人間の限界を突破していると言えるでしょう。
剣心に強く執着し、対剣心においては人外のような強さを誇る一方、姉の幻影が笑いかけてくれなくなったことで精神的に不安定になってしまいます。
姉を殺された場面を目撃したトラウマで
- 姉と同年代の女性に危害を加えることができない
- 部下の呉黒星に狙われた薫をかばって負傷する
など、姉(を思わせる存在)によって強くも弱くもなってしまうところに人間らしさを感じるキャラです。
5位 斎藤一(さいとう・はじめ)
【#るろ剣展 人物絵巻 其之七】 斎藤 一
— るろうに剣心展【公式】 (@ruroken_ten) December 16, 2019
元新撰組三番隊組長。激動の幕末を生き延び、明治の世ではしがない警部補・藤田五郎を演じるが、その心には気高き信念を宿す。時代や立場が変わっても、“壬生狼”の魂を胸に秘め、「悪・即・斬」の正義を貫き通す孤高の狼。 pic.twitter.com/l1XgX95fdf
るろうに剣心の最強ランキング第5位は斎藤一(さいとう・はじめ)です。
抜刀斎時代の剣心とは何度も戦っており、決着がつかなかった宿敵同士です。
緋村剣心になってからも決着がつかず、その後共闘の機会があると剣心に次ぐ活躍を見せていること、新時代においても「悪・即・斬」の信念を貫き続ける斎藤の強さから5位としています。
斎藤一のモデルとなった人物は、新選組三番隊組長の斎藤一です。
斎藤一の名前も設定も、実在した斎藤一そのままで作中に活かされており、動乱の幕末時代を生き抜いて明治政府の警官の職に就いています。
自らが悪と認識した者はたとえ政府高官であろうとも斬り捨てる「悪・即・斬」を信条とし、明治という新時代においても牙を研ぎ続ける壬生の狼として生き続けています。
必殺技は平刺突(ひらづき)を徹底的に鍛え上げて究極まで昇華させた「牙突(がとつ)」。
一撃必殺を目的として完成された牙突は、突進技のために反撃が難しい等弱点があるものの、それを補う冷静な観察力と洞察力で敵の本質を見抜き、冷徹に弱点を突いて強敵を撃破します。
4位 瀬田宗次郎(せた・そうじろう)
【#るろ剣展 人物絵巻 其之十】瀬田 宗次郎
— るろうに剣心展【公式】 (@ruroken_ten) December 20, 2019
幼少期のトラウマから、“楽”以外の感情を封印したまま成長した剣士。志々雄真実と出会い、“弱肉強食”をこの世で唯一の真実として志々雄の下で暗躍する。剣心との決闘で感情が解放され精神崩壊するも、その後新たな真実を求め旅に出る。 pic.twitter.com/bSpjRb3f0p
るろ剣最強キャラクター第4位は瀬田宗次郎(せた・そうじろう)です。
瀬田宗次郎のモデルは新選組の沖田総司であり、女性からの人気も剣心に次いで高いキャラクターです。
志々雄真実が擁する十本刀において、最強だと言われている宗次郎は”天剣”という二つ名を持っています。
宗次郎は天賦の剣才の「天剣」をもち、楽以外の感情がなく思考が読めない「感情欠落」、瞬間移動の如き移動術「縮地」の3つを合わせて戦っています。
感情欠落によって飛天御剣流の特徴にして強みである先読みが効かず、初めて剣心と対峙した時には逆刃刀を折るという強さを見せつけます。
剣心と再戦した時は欠落していたはずの怒りの感情を剣心に向け、天剣と縮地を合わせた抜刀術奥義「瞬天殺」を繰り出しましたが、破壊力で勝る天翔龍閃の前に敗れました。
先読みが効かずに逆刃刀が折られ、剣心をも圧倒するその実力に4位にランクインとしました。
3位 志々雄真実(ししお・まこと)
✘ #るろ剣展 名シーンを一挙公開✘
— るろうに剣心展【公式】 (@ruroken_ten) February 22, 2021
#志々雄真実 の「正義」を表す一言、「そんな時代に生まれ合わせたのなら 天下の覇権を狙ってみるのが男ってもんだろ」。残忍な面を併せ持つ志々雄ですが、「覇権を取り、国を強くする」という悪としての軸を一本通す様は多くのファンを魅了しました。 pic.twitter.com/TmCe6zNRUG
るろ剣最強キャラクター第3位は志々雄真実(ししお・まこと)です。
モデルは新選組筆頭局長である芹沢鴨(せりざわ・かも)、外見は『犬神家の一族』に登場する青沼静馬(あおぬま・しずま)から案を得たそう。
剣心の後継として人斬り業を担ってきた志々雄真実ですが、その思考を危険とみなした味方から襲撃を受けて、全身を炎で焼かれてしまいます。
身体を焼かれ大やけどを負いながらも生き延びた志々雄は、その野心をさらに肥大化させ国盗りを目指して高い戦力を有する強大な組織を作りました。
志々雄は危険な思想をもちカリスマ力を発揮、組織を率いて剣心たちと激しくぶつかり合います。
斎藤一や四乃森蒼紫と対峙するもなんなく破り、剣心をも追い込む圧倒的な強さをみせつけて剣心からは「力量には感服した」というセリフを言わせています。
あと一歩で剣心に勝利すると思われたところで、全身に負ったやけどのせいで体温が上昇し続けた結果人体自然発火が起こり、業火に包まれた志々雄は今度こそ焼死するという顛末を辿りました。
作者の和月伸宏曰く、「全編通して最強のキャラになった」と発言していることから、作中で最大最強の敵であると言えるでしょう。
剣心に勝つ直前だったことから1位でもおかしくない志々雄ですが、「強ければ生き、弱ければ死ぬ」という志々雄自身の言葉を用いてこの順位としています。
2位 緋村剣心(ひむら・けんしん)
【#るろ剣展 人物絵巻 其之一】 緋村 剣心
— るろうに剣心展【公式】 (@ruroken_ten) December 6, 2019
幕末の動乱に身を投じた志士の時代、あまりの強さに「人斬り抜刀斎」として恐れられた剣客。人斬りの贖罪に苛まれながら、それでも明治の新しい世を生きてゆく。“逆刃刀”を手に、飛天御剣流で眼前に苦しむ人々を救う。 pic.twitter.com/l93UxvEeYW
るろうに剣心の最強ランキング第2位は緋村剣心(ひむら・けんしん)です。
言わずと知れたるろ剣の主人公で、飛天御剣流を使いこなして戦います。
過去に人斬り抜刀斎として暗躍していた時期があり、その時に殺めた人々への贖罪として「不殺(ころさず」を誓い、流浪人となって新時代を生きています。
数々の強敵と対峙、ぼろぼろに傷つきながらも飛天御剣流を駆使して強敵を下し、時には仲間に迎え入れていきます。
戦いの中で人斬り抜刀斎として覚醒することがあり、その際には一人称が「俺」に変わり非情な冷徹さと攻撃性が見られるようになりました。
瀬田宗次郎に逆刃刀を折られた後は、逆刃刀・真打を手に入れ、さらに飛天御剣流の師匠である比古清十郎から奥義天翔龍閃を伝授されます。
雪代縁一派である外印(げいん)の巧妙な偽装により薫が死亡したと思わされ廃人になりかけますが、真実を知らされて再び立ち上がります。
人斬り抜刀斎時代を経て、その優しさと強さをもって困っている人々のために剣を振るい続ける剣心は人気投票でもダントツの一位を獲得しました。
主人公であり、ほとんどの敵に勝利している剣心ではありますが、師匠の比古には勝つことが出来ていませんので、ランキング2位になりました。
1位 比古清十郎(ひこ・せいじゅうろう)
【#るろ剣展 人物絵巻 其之九】 比古 清十郎
— るろうに剣心展【公式】 (@ruroken_ten) December 19, 2019
緋村剣心の師匠にして、“最強の男”。孤児となった剣心(心太)を引き取り、飛天御剣流を伝授する。維新に力を貸した剣心と一度は袂を分かつも、再度門戸を叩いた剣心が見せた「生きたい」という強い意志を確認。ついに奥義を伝授する。 pic.twitter.com/6apc205sEM
るろうに剣心の最強ランキング、栄えある第1位は比古清十郎(ひこ・せいじゅうろう)です。
比古清十郎は飛天御剣流の正当な継承者が名乗る名前であり、新津覚之進(にいづ・かくのしん)という名前で陶芸家として生計を立てています。
人間嫌いの自信家で、43歳という剣客としては高齢ながらも背丈が高く筋骨隆々な肉体をもち、剣心の師匠であることから剣の技量は剣心を遥かに凌駕している人物です。
飛天御剣流奥義・天翔龍閃を剣心に伝授する際に「これを伝授した師は死ぬ」と語りますが、剣心が使用逆刃刀を用いたこと、常人とは一線を画す強靭な肉体だったことから生還しました。
その後は十本刀の一人の不二(ふじ)の前に突如現れて戦い、奥義・九頭竜閃(くずりゅうせん)で本気を出さず、殺すことなく不二を倒します。
比古が作中で戦うシーンは対不二戦くらいしか描写されていませんが、奥義を習得するために訪れた剣心がまったく歯が立たないほどの強さです。
公式からは超人と称され、公式から出版された書籍『剣心皆伝』には「全キャラクターにおいて最強の剣の腕を持つ」「戦闘力無限大」と掲載されています。
あまりの強さに作者からはジョーカーだと言われた比古清十郎、最強ランキングで文句なしの1位ですね!
「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」を6回使える70%OFFクーポンで安く読める!

実は漫画『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』を最大70%OFFで安く読む方法があります!
ebookjapanの「6回使える70%OFFクーポン」なら、最大3,000円おトクな金額で読めてしまうんです。
漫画『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』1~28巻の場合なら、
28巻まで全巻 定価 12,874円 ⇒ クーポン適用後価格 9,874円
というふうに、無料会員登録特典のクーポンで最大3,000円割引になります。
1回の割引額が最大500円のクーポンが6回も使えるのはかなりおトクですよね^^
定価で買うのは非常にもったいないので、すぐもらえる割引クーポンを賢く利用しませんか?
購入した本はアプリで読めるので、剣心の「おろ~」も斎藤一の牙突も好きなタイミングで読むことができますよ。
⇒漫画『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』を無料で試し読みする
クーポンのもらい方や他サイトの価格をチェックしてから、という方はこちらの記事をどうぞ↓
まとめ
るろうに剣心の最強ランキングベスト10をご紹介しました。
- 位 比古清十郎
- 位 緋村剣心
- 位 志々雄真実
- 位 瀬田宗次郎
- 位 斎藤一
- 位 雪代縁
- 位 四乃森蒼紫
- 位 相楽左之助
- 位 悠久山安慈
- 位 鵜堂刃衛
となっています。
このランキングは独自の順位でしたが、るろうに剣心に登場するのはどれも戦闘力のみならず、精神力も強靭で魅力的なキャラクターばかりでしたので順位づけが難しいところもありました。
ランキングに掲載した人物の中には、現在連載中の北海道編で再登場したキャラクターもいます。
るろ剣ファンとして、新連載で強者たちが繰り広げるさらなる熱い戦いを応援していきたいですね。
「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」を6回使える70%OFFクーポンで安く読める!

実は漫画『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』を最大70%OFFで安く読む方法があります!
ebookjapanの「6回使える70%OFFクーポン」なら、最大3,000円おトクな金額で読めてしまうんです。
漫画『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』1~28巻の場合なら、
28巻まで全巻 定価 12,874円 ⇒ クーポン適用後価格 9,874円
というふうに、無料会員登録特典のクーポンで最大3,000円割引になります。
1回の割引額が最大500円のクーポンが6回も使えるのはかなりおトクですよね^^
定価で買うのは非常にもったいないので、すぐもらえる割引クーポンを賢く利用しませんか?
購入した本はアプリで読めるので、剣心の「おろ~」も斎藤一の牙突も好きなタイミングで読むことができますよ。
⇒漫画『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』を無料で試し読みする
クーポンのもらい方や他サイトの価格をチェックしてから、という方はこちらの記事をどうぞ↓